SSブログ

日米・高等教育エンゲージメント研究(USJP HEES) [教育政策と人的資源]

2年前より「日米・高等教育エンゲージメント研究」(US-JP Higher Education Engagement Study; HEES)の、日本国側の諮問委員を務めています。


日米HEESとは、国際交流基金の内部に設けられた国際交流基金日米センター(CGP)の助成金により進められる日米共同による調査研究プロジェクトで、その目的は、日米の研究者が集まって、日米大学間の学生の語学留学を含めた人材・学術交流や各種パートナーシップを強化するために、その基礎的な研究調査、意見交換等を行うことです。アメリカ側は首都ワシントンに本部を置くACEAmerican Council on Education)が、日本側は国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(JACUIE)がそれぞれ取りまとめています。


もちろんコロナ禍の現在、オンラインで会議が行われています。写真は、コロナ前にワシントンDCで開催された第1回の日米会議の際のものです。


IMG_2719.JPG


IMG_2704.JPG


ワシントンDCの中心部デュポン・サークル地区にある、ACEが入っているビル。


IMG_2703.JPG


過去2年間の主な研究成果は、20172020年における日米大学間での留学実績、研究者交流等に関する膨大なデータの整理および視覚化です。次の「研究の結論」リンクに進むと、「物理的交流」「研究」「学位課程」等の5分野別にデータを視覚化できますので、ご参照ください。


IMG_2723.JPG


日米大学間の交流に関する膨大かつ断片的なデータの整理は容易ではなく、今後の課題も多く見つかりました。近年多くの国際機関では統計データの視角化が進んでおり、統計データの方法論・収集方法もグローバル化しており、その世界トレンドに沿うことで、わが国の高等教育のデータ国際比較が可能となる側面が多々あります。今回の日米HEESの諮問委員を務め、そうした貴重なことを学んでおります。


nice!(0)  コメント(0) 

ANA総研・立教大学の西村剛氏 [塙ゼミナールの研究活動]

塙ゼミは、しばしばゲスト講師をお招きしてアメリカ経済・都市政策の研究をよりリアルに深めています。

今回のゲスト講師は、ANA総合研究所主席研究員、兼、立教大学大学院特任教授の西村剛氏で、「新型コロナウィルス直撃の世界の航空産業 ―日本のLCCの行方を展望する」をテーマに講義をお願いしました。

IMG_1714.JPG

IMG_1715.JPG

新型コロナによって世界の国際線の旅客はほとんどストップ状態ですが、現在、世界のドル箱路線と言われる「北大西洋路線」から、徐々にですが、動き始めています。しかしデルタ株の猛威で感染者がアメリカ等でも再拡大していることもあり、目下、警戒が広がっています。

IMG_1739.JPG

一方、コロナ禍で航空需要が最も速く回復したのが北米の貨物で、特に2020年6月以降はコロナ以前より貨物需要が高まっています。北米に次いで回復したのが、中東アジア、ヨーロッパ、アジア太平洋です。南米のみ、現在もコロナ以前より下回って推移しています。


IMG_1749.JPG

最後に、西村氏にゼミ生から質問がたくさん出され、貴重な時間を過ごしました。コロナ禍でゲスト講師との懇親会ができず残念でしたが、次に期待したいと思います。

nice!(0)  コメント(0)