SSブログ

マイアミ・デイド学校区 [アメリカ経済社会]

この夏休みに科研費の研究の一環として、フロリダ州の大都市マイアミにある「マイアミ・デイド学校区」を訪問し、資料収集・現地視察・ヒアリング等を行いました。アメリカの地方自治の原型ともいわれる「学校区」の財政研究を始めてから15年ほど経過し、その間、ほぼ全米に及んで数多くの学校区を訪問してきましたが、フロリダ州は今回が初でした。

マイアミビーチ近くの幹線道路。アメリカ有数のリゾート地としてコンドミニアムが立ち並ぶ。
01.JPG

マイアミ市のダウンタウンにある、マイアミ・デイド学校区のオフィス玄関。
02.JPG

オフィスに入って「財政管理局」に着きました。この後、2名の方と30分ほどヒアリングを行いました。
03.JPG

私の科研費のテーマは、学校区の発行する「一般財源保証債」(General Obligation Bond)の信用担保に関する研究です。マイアミ・デイド学校区は生徒数が全米第4という規模の巨大学校区であり、またヒスパニック系が生徒の大半を占めています。その意味で教育需要は本来高いにも関わらず、財政力が弱いために債券の発行が制約されているのが現状です。

それでも、なぜマイアミ・デイド学校区は一般財源保証債を発行可能にしているのか、その信用担保の獲得に何が大きく寄与しているのか。これが私の研究テーマの中心課題です。その答えは今後論文として整理するとして、ここでは視察した小学校の様子を紹介します。

さて、小学校の前に設置された学校改修事業を示す看板。
興味深いのは”General Obligation Bond”、つまり「一般財源保証債」という文字と資本投資額がしっかり示されている点。住民投票で過半数をえて行った借金によって、どの学校にどのくらいの資金を投入しているかが、この看板に示されています。
04.JPG

こちらの小学校にも、やはり同様の看板が設置されてます。
05.JPG

草の根の地方自治、地方財政の象徴ともいえるアメリカの学校区の財政システムは、透明性と規律と自立を基本としています。この看板はまさに地域の納税者に対して、その地方財政の基本が実践されていることを物語っています。
コメント(0) 

「住友生命×浅田真央 YOUNG JAPAN ACTION」奨励賞を受賞しました [過疎化と地方再生・まちづくり]

この度、福島県の地域活性化事業である「奥会津・只見線沿線5町村活性化」プロジェクトが、平成28年度「住友生命×浅田真央 YOUNG JAPAN ACTION」の奨励賞を受賞しました。全国から多数の応募があったなかで、今回は大賞が2組、奨励賞が8組が選考されました。浅田真央さん、舞さん姉妹も選考に加わっていただいたみたいです。

adpaper.png
<会津大学短期大学・高橋延昌先生作成>

「住友生命×浅田真央YOUNG JAPAN ACTION」ウェブサイトへ。

会津大学短期大学部の高橋延昌先生を代表とする4大学(会津大学、拓殖大学、東京大学、大月短期大学)合同によるフィールド調査・地域活性化への政策提言プロジェクトとして昨年から実施してきた活動が評価されました。
いよいよ来年度が3年目の集大成の年となりますが、塙ゼミの学生には先輩に続いてぜひ頑張ってほしいです。
コメント(0)